令和5年度」カテゴリーアーカイブ

合唱コンクール リハーサルと校区小学生交流

本日、合唱コンクールのリハーサルが全学年で行われました。

1年生は、体育館という教室とは違った広い空間で多くの仲間の前での演奏ということで緊張が見られましたが、どのクラスも1年生らしいフレッシュな歌声を体育館いっぱいに響かせていました。

 

 

2年生は、出入りの仕方等を確認しながら、演奏する際だけではなく、聴く側の姿勢にも注意しながらリハーサルに臨みました。2年目の経験を生かし、クラスの特色を出しながら精いっぱい歌声を響かせていました。また今日は特別な見学者として、寺家小学校6年生が歌声を聴きに来ました。

3年生は、本校の3年目にふさわしい、堂々とした歌声を体育館に響かせていました。課題曲と自由曲の2曲を演奏しましたが、どのクラスも細部の「表現」にまで気を配り、クラスが一体となった団結力を感じました。この時間は西部小学校6年生が見学に来て、3年生の「合唱」に感動していました。

2、3年生の演奏を聴いた小学生の中には、身を乗り出して先輩の演奏を心と身体で楽しみ、中学校への憧れを抱いた様子も伺えました。

どの学年も今回のリハーサルを通して、本番では更に感動をよぶ歌声が体育館いっぱいに響き渡ることを期待しています。是非、ご来場ください。

カテゴリー: 令和5年度 |

合唱交流会

本日の放課後、全学年の兄弟級で合唱交流会が行われました。四つの会場に集合し、発声練習から始めて、他学年の合唱を聴き合いました。各学級が歌い終わるごとに、工夫を凝らす部分等のアドバイスを交換しました。
コンクール当日まであと1週間となりました。今日の交流会をよい刺激として、それぞれの学級が目指す合唱に近付くために、協力して頑張っていきましょう!

1組兄弟級

2組兄弟級

3組兄弟級、1年5組

4組兄弟級、2年5組

カテゴリー: 令和5年度 |

小林先生 1学年発声指導

先日に続き、バリトン歌手として活躍しておられる小林大祐先生による合唱指導(1学年)が行われました。

1年生にとっては初めての発声指導で、プロのオペラ歌手の響き豊かな歌声に驚くと同時に魅了されていました。

「歌は『息』の芸術である」との教えで、基本となる息の吸い方や吐き方のポイントを指導していただきました。他にも声の響かせ方や母音の発音の仕方など多くのことを教えていただきました。音楽はイメージが大切ですが、生徒は少しでもプロの声に近づこうと試行錯誤しながら練習に取り組んでいました。

指導後は、どの学級も少しずつ歌声が響くようになり、奏でる音楽に深みが出てきました。残り1週間となりましたが、先輩方の背中を見ながら最後まで音楽を楽しんでほしいです。

カテゴリー: 令和5年度 |

川崎先生 合唱指導

昨日、指揮者・テノール歌手として活躍しておられる川崎嘉昭先生による3学年の合唱指導が行われました。

3年生は、1、2年生時に小林大祐先生から発声法を中心にご指導をいただきました。今年は、川崎先生から音楽的により高度なアナリーゼ(楽曲分析)や音楽のつくり方を教えていただきました。どの学級も課題曲と自由曲の2曲の指導を受けました。

3年生にもなると、曲のイメージを音楽として表現するためにたくさんの工夫が見られます。自治の力を生かし、学級の合唱をよりよいものにするため、一人一人が「聴く人すべてに音楽を届けるためにはどうすればよいか」を考えながら真剣に川崎先生の指導を受けました。

指導後は、どの学級も細部にまでこだわって練習していました。当日は、最高の合唱にご期待ください。

 

 

カテゴリー: 令和5年度 |

小林先生 合唱指導

本日、バリトン歌手として活躍しておられる小林大祐先生による合唱指導(2学年)が行われました。
小林先生には昨年もお世話になっており、オペラ歌手が行うベル・カントの発声や音楽づくりのポイントを丁寧に指導していただきました。
生徒たちは、小林先生の教えを少しでも逃すまいと、楽譜に書き込んだり、手を使って音をイメージしたりと充実した時間を過ごしました。
指導後は、どの学級も歌声がより美しく響くようになり、音楽的にもレベルの高い演奏になってきました。残り約2週間での成長が楽しみです。

カテゴリー: 令和5年度 |