本日、「いのちの授業」講演会が行われました。
講師は「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木中人さんです。
お子様が3歳のときにガンで亡くなった経験から、たった一つの命を大切にして生きることをお話ししてくださいました。
生徒たちは、自分や他者の命ならびに人権について真剣に考えていました。
本日、「いのちの授業」講演会が行われました。
講師は「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木中人さんです。
お子様が3歳のときにガンで亡くなった経験から、たった一つの命を大切にして生きることをお話ししてくださいました。
生徒たちは、自分や他者の命ならびに人権について真剣に考えていました。
本日、ネット安全教室が行われました。
講師に、e-ネットキャラバンの干場進二さんを招き、インターネットを安全に使うためにはしっかりとルールを決めることが大切であると話していただきました。
滑川中学校には「メディアルールなめりかわ」があります。保護者の皆様にも、家庭でのメディアの使い方についてご指導とご協力をお願いします。
4月23日(水)5限に、火災を想定した避難訓練が行われました。
事前に各クラスで訓練することの意義や要点を語り、事後に振り返りをして学びを深めました。
「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉もあるように、もしものときに今回の経験を生かして、自分も他人も大切にできる人になってほしいと願っています。
本日は、1・2限に5月の生徒総会に向けて学級討議を行いました。
自分たちで生徒会活動をよりよくしていこうと熱心に意見を出し合っていました。
午後からは、学習参観がありました。大勢の保護者の方々に来校していただき、少し緊張した様子でしたが、普段と同じように明るく元気に発表するなど、楽しく学習活動に取り組んでいました。
その後、育成会総会と各学年総会が行われました。会の中でも触れた「なめりかわの子供たちがより充実した教育を受けるために」のとおり、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
※育成会総会を欠席した方には、お子様を通して総会資料をお渡しします。
本日、新入生オリエンテーションが行われました。
前半は生徒会の各委員会の発表があり、後半は各部活動の紹介がありました。
どの委員会も部活動も工夫を凝らして、それぞれの魅力を一生懸命に伝えていました。
最後に生徒会執行部が中心となって、みんなで「がんばろう」のかけ声を上げました。
1~3年生がそろい、全校が団結してこれから滑中を盛り上げていきます。