1、2年生の音楽の時間に、寺林寛美 先生を講師に迎えて箏の学習を行っています。
今日は、その初日で1年生の3学級が、箏の演奏に挑戦しました。
弦の弾き方等の基本を教わり、「さくらさくら」の演奏に取り組みました。授業の終わりには、合奏にも挑戦しました。
箏の学習は、1年生が2回、2年生が1回予定しています。
少ない回数ですが、日本の伝統的な楽器「箏」の魅力が少しでも伝わればうれしいです。
1、2年生の音楽の時間に、寺林寛美 先生を講師に迎えて箏の学習を行っています。
今日は、その初日で1年生の3学級が、箏の演奏に挑戦しました。
弦の弾き方等の基本を教わり、「さくらさくら」の演奏に取り組みました。授業の終わりには、合奏にも挑戦しました。
箏の学習は、1年生が2回、2年生が1回予定しています。
少ない回数ですが、日本の伝統的な楽器「箏」の魅力が少しでも伝わればうれしいです。
本日、始業式の後、今年一年の習い事の始めとして書初大会を行いました。
冬休み中の練習の成果を発揮しようと集中して取り組んだり、できばえについて級友と和やかに話し合ったりしながら、新春の新たな決意をもつことができました。
各学年の言葉は以下のとおりです。
1年「日進月歩」
2年「富山の薬」
3年「目標達成」
本日審査が行われ、各学年の金賞受賞者は県の書初大会に推薦されます。
1月8日、3学期初日の今日は、雪の降る中の登校となりましたが、「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と元気に挨拶を交わす声が響いていました。
始業式の式辞の中で、宮島校長から次のようのお話がありました。
冬休み中に「振り返り戦」をした皆さんは、この3学期には大切なことを身に付けるチャンスに気付くことができます。「チャンスの神様は前髪しかない」という外国のことわざにあるように、通り過ぎてしまえば前髪をつかむことができずに取り逃がしてしまいます。今から訪れるチャンスを大切にし、卒業や次の学年になる力を身に付けていきましょう。
本日、2学期の終業式が行われました。式辞の中で、2学期の成長の様子とともに将棋の「振り返り戦」になぞらえて、校長から以下のお話がありました。
今学期、体育大会や文化祭等の行事を通して大きな達成感を感じ、その後も委員会の活動報告会等、滑中生としての誇りや自覚に満ちた姿がみられる場面が多くありました。
この成長を令和7年度につなぐために、2学期を終えるこのタイミングで自分自身の「振り返り戦」をしてみてください。それは決して楽ではありませんが、自分に向き合う勇気と新しい一歩を踏み出す力を得ることができ、きっと大きな成果が待っています。
冬休みは、心と体を休めると同時に、自分自身を振り返り、次の目標に向かって進んでいく力を養ってください。
本日、終業式に先立ち、2学期中に開催された各種大会、コンクール等個人及び団体表彰の受賞披露がありました。各名称は「とやま科学オリンピック2024」「滑川市小中学生による防火作品」「危険物取扱者免状乙種全類取得者表彰」「JA共済全国小・中学生書道富山県コンクール」「『ごはん・お米とわたし』作文・図画コンクール」「富山県児童生徒思考大会」「全国中学生人権作文コンテスト富山県大会」「税についての作品」「新川地区アンサンブルコンテスト」です。
受賞者の皆さんは、日頃の努力の成果を十分に発揮されたことと思います。本当におめでとうございました。これからも皆さんの活躍を応援しています。