2年生では、今年に入って2回目の道徳授業を行いました。
道徳教育というのは、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方について考えを深めることを通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てるという目標があります。(中学校学習指導要領より)
1年間を通して、子供たちにこのような力を身に付けてもらいたいです。そして、心の温かな人になってほしいと願っております。
2年生では、今年に入って2回目の道徳授業を行いました。
道徳教育というのは、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方について考えを深めることを通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てるという目標があります。(中学校学習指導要領より)
1年間を通して、子供たちにこのような力を身に付けてもらいたいです。そして、心の温かな人になってほしいと願っております。
1学年では、5月15日(木)に予定している高山校外学習のコース決めが始まりました。
男女混合の6~7人班で、班別学習のテーマやコースを決めていきます。
今日は班のテーマを考えたり、それぞれが行ってみたい場所を提案しあったりしました。
友情を深めたり、協調性や連帯感が高まったりするような話し合いを進めていきましょう。
本日は、1・2限に5月の生徒総会に向けて学級討議を行いました。
自分たちで生徒会活動をよりよくしていこうと熱心に意見を出し合っていました。
午後からは、学習参観がありました。大勢の保護者の方々に来校していただき、少し緊張した様子でしたが、普段と同じように明るく元気に発表するなど、楽しく学習活動に取り組んでいました。
その後、育成会総会と各学年総会が行われました。会の中でも触れた「なめりかわの子供たちがより充実した教育を受けるために」のとおり、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
※育成会総会を欠席した方には、お子様を通して総会資料をお渡しします。
昨日、今年度の総合的な学習の時間のテーマを発表しました。そして、金沢校外学習では、金沢の魅力を発見し、その魅力をどのようにして発信しているのかを学んできてほしいと考えています。
今年度はクラスや班の絆を深めるだけでなく、来年度の修学旅行につなげるためにもたくさん学んできてほしいです。