校外学習も終わり、次はいよいよ14歳の挑戦です。
本日の5限に事業所ごとに集まって、事業所の方に渡す自己紹介カードの下書きをしました。
生徒一人一人が将来の夢や自分の長所、この業種を選んだ理由、頑張りたいこと等、自分のことをよく知ってもらうために一生懸命に書いていました。
校外学習も終わり、次はいよいよ14歳の挑戦です。
本日の5限に事業所ごとに集まって、事業所の方に渡す自己紹介カードの下書きをしました。
生徒一人一人が将来の夢や自分の長所、この業種を選んだ理由、頑張りたいこと等、自分のことをよく知ってもらうために一生懸命に書いていました。
先日作成した金沢校外学習の班新聞。
作成して終わりではなく、他の班新聞にも目を通し、みんなで評価をしました。
生徒たちは真剣に他の班の新聞を見ていました。一生懸命に作成した新聞をいろんな人たちに見てもらえるとうれしいですね。
また、21日(水)の6限に1組と2組で教科の研究授業が実施されました。その授業の課題に対して一生懸命に取り組んでいました。
昨日の校外学習で学んだことや思い出に残ったことを個人や班で振り返りをしました。
多くの生徒が「時間をしっかりと守れた!」「公共の場での過ごし方に気を付けた!」
と振り返っていました。
そして、班ごとに金沢でどのようなことをしたのか分かるように新聞づくりに取り組みました。
1年生のときよりもレベルアップした新聞が完成され、子どもたちの成長をとても感じました。
本日は1日校外学習でした。
金沢に到着後、学年全体で和菓子作り体験をしました。ほとんどの生徒が初めての体験だったため、周りの生徒と確認しながら楽しそうに制作していました。
兼六園、21世紀美術館、金沢城公園、ひがし茶屋街等、いろんなところで金沢の魅力を見付け、発信の仕方を捜していました。
帰校式では、2学年全員が考動(考えて行動)することができたそうで、今後の学校生活にも生かしてほしいです。
本日、6限に校外学習に向けた出発式を行いました。
今年度は金沢の魅力を見付けることだけではなく、どのように発信しているのだろうかということをテーマとして取り組みます。楽しい思い出を残すだけではなく、来年度の修学旅行に繋がるように学習してきてほしいです。
また、教頭先生からは、主体的に一人一人が考えて行動できるように校外学習に臨んでほしいとお言葉をいただきました。
明日は充実した1日になることを願っております。