始業式の後、各教室で書き初めが行われました。1年生は「文武両道」、2年生は「称名の滝」、3年生は「国際交流」と書きました。
冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
 
 
 
 
 
始業式の後、各教室で書き初めが行われました。1年生は「文武両道」、2年生は「称名の滝」、3年生は「国際交流」と書きました。
冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
 
 
 
 
 
本日、2学期終業式に先立ち、生徒会長から、15日に実施した「メディアルール『なめりかわ』生活チェック」の振り返りがありました。「明日からの冬休みは自分たちだけで生活することになります。冬休み中もメディアルールを心に留めて、楽しくてすてきな冬休みを過ごしてください」と全校に向けて言葉がありました。

続いて、生徒指導部より冬休みの過ごし方について、次の事柄について話がありました。
・①挨拶:挨拶は幸せな人生の特急券
・②SNSの使い方:取り返しのつかない書き込みや、やり取りはしない
・③交通安全:自転車に乗りたい気持ちをセルフコントロール
・・     (あなたとあなたの周りの人の命を守る)

式辞では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方について以下のようなお話がありました。
体育大会や合唱コンクール等の行事では、仲間と一緒にやり遂げることで喜びや学びが何倍にもなりました。
生徒会が行っている自治活動は、今を変え、滑川中学校の未来を変えることにつながっています。明るい未来をつくるために、今この時を大切にしてください。
明日から17日間の冬休みは、未来の自分を変えるための小さな一歩を積み重ねる期間として毎日努力してほしい。また、お世話になっている家族に、感謝の気持ちを形にして伝えてください。
3学期のスタートに、また元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
 
本日、2学期中に開催された各種大会、コンクール等の結果の報告がありました。
駅伝部、女子ソフトテニス部、水泳部、女子バレーボール部、卓球部は、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい成績を収めました。個人表彰では、ポスターやデザイン、書道や作文、科学展覧会において多くの生徒が入選しました。
おめでとうございます。次の目標に向かってこれからも努力を重ねて頑張ってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本日、3年生はオンラインで「複業先生」の授業を行いました。
講師は、富山県出身で、都内の設計事務所に勤務しながらご自身でも会社を起業されている上田彬央さんです。
「夢を叶えるために努力することの大切さ」をお話してくださいました。
生徒たちは、自分の進路選択に重ねて、真剣に話を聴いていました。
 
 
 
 