本日、菅公学生服の人事部門総務戦略本部 人財開発グループで活躍される、古江誠先生による授業が2年生を対象にオンラインで行われました。社会に出たときに選ばれる人材とはどのような人なのか、学校で学ぶ内容は社会でどのように役に立つのかを丁寧にお話しいただきました。生徒たちはメモをとりながら、真剣な表情で古江先生の話を聴いていました。
本日、菅公学生服の人事部門総務戦略本部 人財開発グループで活躍される、古江誠先生による授業が2年生を対象にオンラインで行われました。社会に出たときに選ばれる人材とはどのような人なのか、学校で学ぶ内容は社会でどのように役に立つのかを丁寧にお話しいただきました。生徒たちはメモをとりながら、真剣な表情で古江先生の話を聴いていました。
本日、令和6年度生徒会執行部への引継がありました。今年度の執行部一人一人から挨拶があり、自分たちのアイディアが形になったことや生徒会の取組に協力してもらえた感謝の気持ちが伝えられました。全校生徒からは、感謝と労いの温かい拍手が送られました。
続いて新生徒会役員の任命式が行われました。新生徒会長から「前生徒会を引き継ぎ、笑顔で楽しく過ごせる滑中を目指す」と力強い決意表明がありました。
新生徒会執行部の今後の取組に一人一人が協力し、最高の滑中となるよう心を一つにしていきましょう。
本日5限、生徒会執行部引継式に先立ち、「学校のきまり」の改正について報告がありました。生徒会執行部から、学校の風紀を乱さず、安全に生活し、社会人になる土台を築くためという「学校のきまり」の意義と、改正の経緯について説明がありました。
自分たちで考えを深め理解してつくったきまりだからこそ、守るように心がけていきましょう。
ページ上部のリンク「アクションプラン」、または下記のリンクをクリックし、アンケートの回答にご協力いただきますようお願いいたします。
アクションプランアンケート
科学の時間の講演会として今日は、滑川市立博物館館長の近藤さんをお招きして私たちの住む滑川市について学びました。
博物館に所蔵されている貴重な絵図や地図を眺めることで、街道から主要道路が発達し滑川がどのように賑わっていったかが分かることや、今と昔の航空写真を比較することで、住宅が増えたり田んぼや河川の形が変わったりと人々の暮らしが便利になったことが読み取れることを話してくださいました。
近藤さんの講演を通して、郷土の特色だけでなく、疑問に思ったことを調べて解決する方法を教えていただきました。これからも、ふるさと滑川を大切にする心をもち続けていきましょう。