私と仕事~14歳の挑戦に向けてのマナー講座~

本日5限に浦田倫希先生をお招きして『私と仕事』というテーマで14歳の挑戦に向けてのマナー講座を開いてくださいました。浦田先生は自身の体験を基に生徒にも分かりやすく働くことについて話をしてくださいました。あっという間の50分間で、生徒たちも浦田先生の話を最後まで真剣に聞いていました。

また、12日、13日に生徒による事前訪問の日時を確定するために電話でのアポイントメントを行いました。緊張しながらも丁寧に電話をかけ、アポイントメントを取ることができました。

カテゴリー: 2年, 令和7年度 |

2年生 あいさつ隊によるさわやか挨拶運動

本日より、2年生による朝のさわやか挨拶運動が始まりました。
先日、1年生が朝の生徒玄関を明るくさわやかにしてくれたので、それを引き継ぐ形で挨拶運動を行いました。
本日は42人もの2年生が自主的に参加してくれました!生徒が作成した腕章を身に付け、さわやかな挨拶をしてくれました。
校門や玄関は学校の顔とも言われております。これからも生徒玄関が明るくさわやかになるよう生徒自身でできることをしていきます。

カテゴリー: 2年, 令和7年度 |

朝のミニ大掃除~ボランティアバンク~

今年度もボランティアバンクに登録している生徒が、学校や地域のために自ら進んで活動に参加しています。
第1回目として、今日は朝学活前に学年フロアの窓磨きを行いました。
多くの生徒が参加し、朝早くから一生懸命に窓磨きをしてくれました。
誰かのために、ちょっとしたボランティア(ちょボラ)を1年を通して活動していってくれるとうれしいです。

また、先週1年生が朝のあいさつ運動を企画・運営をしていたのを見て、2年生も企画したい!と言い、1年生を参考に集会歌声委員会が準備をしてくれました!
さらに学校全体にあいさつの輪が広がるとうれしいです。

カテゴリー: 令和7年度 |

1年生 学級SST

各学級で「気持ちを表す言葉や行動を考えよう」というねらいで、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。
うれしい気持ちや怒っている気持になったときの適切な言葉や行動を考えました。
自分の気持ちをありのまま口に出したり、表情や行動に出してしまうと、様々なトラブルにつながる可能性があります。
中学生として、その言葉や行動を見て、周りがどう思うかを考えた言動ができるようになってほしいです。

カテゴリー: 1年, 令和7年度 |

1年生 授業風景

1年生にとっては初めての定期考査となる、1学期末考査が近付いています。
授業では、話を聞くときにはしっかりと聞き、ペアやグループで活動するときにはしっかりと活動するなど、メリハリのある様子が見られます。
期末考査の試験範囲表や学習計画表を生徒に配付しました。
日々の授業に加えて、家庭学習も頑張りましょう。

カテゴリー: 1年, 令和7年度 |