在校生合唱練習②

本日の5限、2回目の合唱練習がありました。
前回の注意点に加え、今回は「音程を全てとれるようにする」「強く響いた声で歌えるようにする」を目標に実施しました。
人数構成も前回とは違い、ソプラノは2グループで、アルトは1、2年生全員で取り組みました。厚みの増した歌声に、当日に向けて気持ちも高まってきました。
3年生の皆さん、卒業式まで3週間を切りましたが、体調を整え、この後の受検に全力で臨んでください。応援しています!

ソプラノ(1、2組)

ソプラノ(3~5組)

アルト

男声

カテゴリー: 令和5年度, 令和6年度 |

在校生合唱練習

14日の6限、卒業式に向けて在校生の合唱練習が始まりました。
初日は、ソプラノ、アルト、男声の各パートに分かれて行いました。
「歌詞の意味を捉えて歌う」「返事をしっかりする」の目標の下、2年生リーダーの指示に耳を傾けながら、真剣に取り組みました。
卒業生に感謝の思いが伝わる合唱を目指して、これからも練習に励んでいきましょう。

ソプラノ

アルト

男声

カテゴリー: 令和6年度 |

親学び講座

13日(木)に育成会主催で親学び講座を開催いたしました。FP事務所オンユアサイドの山岡加代子先生を講師にお招きし「キャッシュレス時代のお金の教育」と題して講演会を行いました。今回は会場とYouTube(育成会会員限定、20日まで視聴可)による同時開催という形を取りました。成年年齢が18歳に引き下げられ、中学生でも数年後には様々な契約や、現金を扱わずにスマホ等でお金のやり取り(気軽に送金、借金等)が可能となります。今のうちから親子で気を付けておかないと、犯罪や大きなトラブルに巻き込まれるかもしれません。山岡先生からは、具体的な例を挙げながら、その注意点と親子で話し合う必要性について、分かりやすく話していただき、親子で聞いてほしいと思うほどの充実した内容でした。ぜひ親子で話し合ってみてください。

  

カテゴリー: 令和6年度 |

富山の郷土料理「ぶり大根」を味わう給食会

今日の給食は「ぶり大根」でした。

 

 

 

1年3組では、水野達夫市長、「とやま食の匠」倉本禮子さんを迎えて「ぶり大根」を味わう給食会を行いました。
水野市長からご挨拶をいただき、SDGsやフードロスについて話されました。

栄養教諭の中野先生からは、本日の献立や「ぶり大根」についての説明を聞きました。

倉本さんからは、なぜ富山湾でブリがたくさんとれるのか。
漁の仕方、どのように「ぶり大根」が郷土料理として根付いたのか等の話を聞きました。
生徒は、市長や倉本さんとの会話を楽しみながら「ぶり大根」を味わって食べていました。

1年3組のみんなは、食欲旺盛で食べ残しもなく、食缶は空っぽになりました。
「ごちそうさまでした!!」

カテゴリー: 令和5年度 |

さくらさくら

1、2年生の音楽の時間に、寺林寛美 先生を講師に迎えて箏の学習を行っています。
今日は、その初日で1年生の3学級が、箏の演奏に挑戦しました。
弦の弾き方等の基本を教わり、「さくらさくら」の演奏に取り組みました。授業の終わりには、合奏にも挑戦しました。
箏の学習は、1年生が2回、2年生が1回予定しています。
少ない回数ですが、日本の伝統的な楽器「箏」の魅力が少しでも伝わればうれしいです。

カテゴリー: 令和6年度 |