卒業式に向けての合唱練習が始まりました。今日は全校合唱の練習です。学年を超えて共に歌いました。後輩は先輩の姿を見ながら滑中の伝統を受け継いでいきます。

2年生が救命講習会を行い、AEDの使い方等を学びました。心臓マッサージの方法やAEDを使う際の注意点などを確認しながら、役割分担をしてロールプレイを行いました。もしもの時は、必要になるかも、どの生徒も真剣に取り組んでいました。

始業式終了後、生徒会から、予餞会のテーマが発表され、全校生徒が承認しました。『夢』ー輝く未来へ一歩を踏み出す先輩方へ感こめてー [餞]には「はなむけ」と言う意味があります。今まで活躍して下さった先輩方に、1、2年生で心をこめた感謝を伝えましょう。

教室に戻り、全員で書き初めを行いました。みんなさん、練習の成果は発揮できましたか?

新年明けましておめでとうございます。雪が無い中、3学期がスタートしました。久保校長先生は、始業式の式辞で、ノーベル賞を受賞された梶田隆章さんと、本校の卒業生でリオデジャネイロオリンピックに出場する谷井孝行さんの話をされました。そして、それぞれの方の実践から学ぶべきことを生徒に分かりやすく伝えられました。
〈梶田さんから学ぶこと〉
(1)好奇心、疑問を大切にする。
「なぜ?」「どうして?」 自分で課題を見つけ、自分で考え、追究 する。間違いや失敗を恐れず、挑戦する。
(2)仲間とともに、共通の夢や目標をもって取り組む
みんなで学び合い、誰も一人にしない、一人一人が主役。
授業:あきらめない→「どうして?」「教えて!」聞くことが始まり
先生の一方通行でない授業、コミュニケーションのある授業
生徒の皆さんも、全体で、ペアやグループで、積極的に活動し、学び合って欲しい。
3年生のみなさん、受験は団体戦ですよ。
〈谷井さんから中高校生へのアドバイス〉
「フォームを大事に。フォームがしっかりしていれば、スピードはついてくる。」「自分の道は自分で切り開く、そういった気持ちでやっていかないと」
《夢や目標は、共有し、応援し合うことでかなう》今年も仲間を大切にして一緒に進んでいきましょう。