令和5年度」カテゴリーアーカイブ

標語を通して交流を!


代表生徒から標語ポスターを受け取る南部小学校の代表児童

先週に引き続き、7月10日(月)に西部小学校、11日(火)に南部小学校を3年生の代表生徒が訪れ、メディアルールを守るための標語ポスターをプレゼントし、各小学校の児童会と交流してきました。
西部小学校では、児童会のみなさんと、メディアの使用時間や使い方やメディアとの上手な付き合い方等についていっしょに考えました。プレゼントした標語ポスターを掲示してもらい、小学生もメディアルールを意識して生活する人が増えるとうれしいです。
南部小学校では、代表児童のすばらしい挨拶と本校生徒を知る先生方の笑顔に迎えられました。代表児童に滑川中学校の取組を紹介し、いっしょにメディアルールと安全な生活を守っていこうと伝えました。
これからも、それぞれの学校をよりよくするため、このような交流をもっていきたいと感じました。

カテゴリー: 令和5年度 |

生徒会活動報告会

7月14日の1限、生徒会活動報告会を行いました。生徒会執行部と各委員長から1学期の活動内容を報告しました。
今年度は新たな活動の導入に重点を置き、それぞれに成果がみられたことと取組への協力に対する感謝を全校に伝えました。
生徒会長と副会長から、「生徒のための活動を、生徒自身が楽しんで取り組んでいきましょう」という言葉があり、よりより生徒会活動にしていくために何ができるかを考えていく機会となりました。生徒の皆さん、新しい伝統を一歩踏み出し、今後も自治活動の向上を目指していきましょう。
なお、今回は生徒会室と各教室をリモートでつなぎ発表しました。それぞれの発表が工夫されており、取組内容や思いの伝わる発表になりました。

カテゴリー: 令和5年度 |

「SOSの出し方・受け止め方」講座

7月13日、本校スクールソーシャルワーカー神通一仁先生を講師に招き、2年生が「SOSの出し方・受け止め方」講座を受けました。
自分らしく生きられるように、「子供の権利」が守られるべきことついて神通先生から説明を聞きました。また、心や体の不調があるときは態度や行動等で周囲の人にSOSを知らせることや、相談に乗る際に相手と同じ立場に立って物事を見られる関係が必要であることを教えていただきました。
生徒代表がお礼の言葉の中で、「本日学んだことを生かして、皆が安心して過ごせる学校生活をつくっていきたい」と話しました。

カテゴリー: 令和5年度 |

交通安全キャンペーン

夏の交通安全県民運動の一環として、滑川警察署、滑川市交通安全協会の方々が来校し、交通安全キャンペーンが行われました。

学校からは、交通安全委員会の3年生とサイクル安全リーダーが参加し、交通安全を呼びかけるチラシと反射材を配付し、登校する生徒に交通安全を呼びかけました。


カテゴリー: 令和5年度 |

2学年 『14歳の挑戦』5日目

ついに『14歳の挑戦』も最終日を迎えました。5日間の活動を通して改めて「働く」ことの意義について考えを深め、人と人との関わりの中で大切なことに気付く、学びの多い活動になりました。 初日と比べ、生徒は自主的に仕事を行う場面や積極的に事業所の方々、お客様や利用者の方々と関わろうとする場面がみられました。この経験を学校生活にも生かしてほしいです。ご指導してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 令和5年度 |