11月16日に投票が行われた生徒会役員選挙で当選した生徒会長と生徒会副会長3人の生徒に当選証書が授与されました。新生徒会長は「すばらしい滑中をつくるためにはみんなが一つにならなければなりません。よろしくお願いします。」と今の気持ちを伝えました。3年生からバトンを引き継ぐ新生徒会執行部として今後がんばってくれることと思います。
また、運動部の新人戦や科学展、ポスターコンクールなどの受賞披露も行われました。
11月16日に投票が行われた生徒会役員選挙で当選した生徒会長と生徒会副会長3人の生徒に当選証書が授与されました。新生徒会長は「すばらしい滑中をつくるためにはみんなが一つにならなければなりません。よろしくお願いします。」と今の気持ちを伝えました。3年生からバトンを引き継ぐ新生徒会執行部として今後がんばってくれることと思います。
また、運動部の新人戦や科学展、ポスターコンクールなどの受賞披露も行われました。
今日は、一日学校公開日でした。午前中から保護者や家族の方々に来校いただき、授業等の様子を見ていただきました。
6限目には1・2年生は「いじめ」についての授業を行いました。
1年生は11月5日に学年集会を開き、いじめについてのビデオを視聴し、いじめについての調査を行いました。それを受けて、今日は各クラスでいじめる側やいじめられる側の気持ちを考えたり、いじめをなくすためにどうしたらよいかを考えたりしました。



2年生は10月31日の学年集会で1年生と同じようにビデオ視聴と調査をし、今日は各クラスでパネルディスカッションを行いました。どのクラスも真剣に話合いが行われ、6限目だけでは終わらず、時間を延長して授業しました。



3年生は、午後から高校説明会で高校や高専の先生方からお話を聞きました。私立高校の一般入試まではあと3か月、県立高校の一般入試までは4カ月になりました。今日の話をもとに、しっかりと自分の進路について考えてほしいと思います。



本日来校くださったみなさん、ありがとうございました。
本校出身である、競歩の谷井孝行選手をお迎えして、先輩に学ぶ講演会を開催しました。
谷井選手は、滑川中学校時代は野球部でしたが、高校へ進学して陸上を始め、高校2年の時には競歩の選手として世界ユースに出場し、10000mwで3位という成績を残しておられます。オリンピックは、アテネ・北京・ロンドンと3大会に連続出場するという輝かしい実績があります。
今日は「夢をもつということ」と題して、夢をもつことの大切さや夢をもつことにより強くなれることなどの話をしていただきました。
自分の体験をもとに「夢に近づいていくとそれが新たな目標になって、その上の夢が出てくる」「夢がかなわないこともあるが、夢に向かってがんばった時間はたとえ別の道にいっても生かされる」「失敗したからといって、そこでやめないでやり続けることで、夢の達成につながっていく」等のお話をしていただきました。そして、中学生には「夢をもつことも大切だが、今自分の好きなことを一生懸命することによって、夢が見つかる。中学生の時期には部活でも勉強でもいいから一生懸命やること。それから仲間を大事にしてほしい。」というメッセージを伝えていただきました。
最後に、谷井選手自身の「4年後のリオでのメダル獲得を目指してがんばっていきたい」という決意を聴かせていただきました。
その後の質問タイムでは、「よいタイムが出なかったときの気持ちの切り替え方は?」「競技に勝つためにどんなことをすればよいか?」などの質問が出て、丁寧に答えていただきました。
夢であった「オリンピック出場」を3度も果たし、それでもなお上を目指していこうとする姿やロンドンオリンピックでは病気と闘いながら出場し、悔いが残らないように全力を尽くしたという話から、生徒たちは勇気をたくさんもらったようです。
谷井選手の今後の活躍を応援しています。