2年生・14歳の挑戦①

4日から、14歳の挑戦がスタートしました。
一人一人が、地域のそれぞれの事業所で、学校では学べないことをたくさん学んで、大きく成長してくれることを願っています。
各事業所での生徒の様子を、HP上で毎日お伝えしていきます。

《1日目 活動の様子》

カテゴリー: 令和5年度 |

第1学 「SOSの出し方・受け止め方」講演

1日、本校スクールカウンセラー 宝田幸嗣先生をお招きし、第1学年が「SOSの出し方・受け止め方」と題した講演を受講しました。ペア活動を通して、相談相手に最初の一言を言う練習や、相談を受けた際に相談者に一言を言う練習等、生徒が主体となって体験的に学習を進めました。

各々のペア活動の終わりに宝田先生から振り返りを求められると、生徒は進んで挙手をして全学年の前で堂々と自分の意見を述べていました。生徒の意見の中には、「相手の感情を受けとめて、一緒に考える」「重大な内容なら、一緒に行ってあげるから先生や警察に相談してみるように勧める」などがありました。
生徒たちの発表を受けて、宝田先生からは次のような2つの言葉を紹介していただきました。

S:信頼できる      き:気付いて
O:大人に        ょ:寄り添って
S:相談する       う:受け止めて
・・・・・・・・・・・・・・し:信頼できる大人に
・・・・・・・・・・・・・・つ:つなげよう

講演の終わりに、学年委員の生徒が、宝田先生の講演を受けて1学年が温かくなっていくように感じたこと、これからも一人一人がお互いのことを考えて学年をよりよくしていきたいということを感謝の言葉として述べました。

カテゴリー: 令和5年度 |

「14歳の挑戦」出発式

1日、2年生が、来週から始まる「14歳の挑戦」に向けて、出発式を行いました。
式の冒頭、海見教頭先生から、5日間、事故やけがのないよう安全に気を付け、感謝の気持ちを忘れず、自分から進んで行動することを意識して、地域の事業所で仕事の大切さや生き方を学んできてほしい、というお話がありました。
代表生徒が意気込みを語った後、元気な声で「行ってきます」の挨拶をしました。
来週一週間の体験を通して、働くとはどんなことなのか、将来の自分にどう生かしていくのか等、これからの生活に生かす機会にしてほしいと思います。

頑張れ、14歳の挑戦者たち!

カテゴリー: 令和5年度 |

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

去る6月29日(水)の5・6限を利用して、本年度の「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。IT系のお仕事に長年携わりながら、子供たちが安全にインターネットやスマートフォンを使えるよう、長年ボランティアとして県内の小中学校で講師をしておられる新田先生をお迎えして、今目の前にあるかもしれない危険や犯罪、実際に起きているトラブルの実例等について、分かりやすく講演していただきました。
猛暑のため、対面ではなく急遽各学級でのリモート視聴となりましたが、生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。間もなく迎える「楽しい夏休み」は、同時に「誘惑の多い夏休み」でもあります。今回の学習を生かして、犯罪に巻き込まれない、そして取り返しのつかないような失敗をしない「安心・安全な夏休み」を送ってほしいと思います。
近年、ネット依存(ゲーム依存)、過度のゲーム課金、スマホの使い過ぎによる学力低下、睡眠不足による体調悪化等の問題が、多くの学校で報告されています。これらは、誰にでも起きうることで、全く人ごとではありません。保護者の皆様には、これを機に改めて「スマートフォン使用等のルールづくり」をお子さんといっしょにされますよう、お願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

《特に印象深かった内容》

《安全教室後に生徒に配布したパンフレットのご紹介》

カテゴリー: 令和5年度 |

熱中症対策について(お願い)

【重要なお願い】

梅雨明けと同時に、連日厳しい暑さが続いております。学校では、感染症対策と同時に熱中症対策も行っております。帰宅するまでに十分な水分補給ができるよう飲み物を準備して、持たせてください。お願いいたします。

カテゴリー: 令和5年度 |