4月授業参観の延期について

                            令和2年4月8日
保護者各位
                             滑川市立滑川中学校
                              校長 東城 浩一

            4月の授業参観について(お知らせ)

陽春の候 保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
日頃より、本校教育活動に、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。
さて、新型コロナウイルス感染者が県内に出る、国内の7都道府県で非常事態宣言が出されるなど、依然として、新型コロナウイルスの感染はおさまる気配が見えておりません。また、本市からは「密閉された空間で、多くの人が集まり、密接な
会話等を行うことは、感染の拡大につながる。」として、集会やイベント等の注意喚起がなされております。そのような情勢を踏まえ、本校としましても、生徒の完全を第一に考え、標記授業参観を延期することといたしました。
誠に勝手ではございますが、保護者の皆様におかれましては、授業参観延期の趣旨をご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、今後の日程等につきましても、生徒の安全が保てるかどうか考慮した上で、後日改めて、開催のお知らせをします。ご協力のほど、よろしくお願いします。

カテゴリー: 令和5年度 |

滑川中学校 第62回入学式

中学校の桜が満開を迎えた今日のよき日、滑川中学校の入学式が行われました。先月、卒業生が巣立ってから、何となく寂しく感じた学校に171名の新入生が入学し、活気が戻ってきました。
真新しい制服に身を包んだ新入生は、期待に胸を膨らませて堂々と体育館に入場しました。東城浩一校長先生は、式辞の中で2つのことをお話されました。一つ目は、「何事にも一生懸命に取り組むこと」です。中学校では勉強、部活動、体育大会、合唱コンクール、生徒会活動など多くの活動があります。得意なこともあれば、苦手なことにも取り組まなくてはなりません。何事にも努力してください。うまくいかなくてもよいのです。努力するその過程が大切なのです。2つ目は、「自分の行動に責任がもてること」です。中学校では、自分で判断して、決定して行動しなくてはなりません。しかし、失敗することもあるでしょう。その時に自分がどうすればよかったのか考えてほしいのです。分からないときは何でも先生に相談してほしい。この2つのことを心がけて、中学校生活を一生懸命に頑張ってほしいとおっしゃいました。
この後、滑川市市長 上田昌孝様、滑川中学校育成会会長 平井光博様より、祝辞を賜りました。温かい励ましのお言葉に心よりお礼申しあげます。また、ご多用の折にもかかわらず、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも滑川中学校の教育活動にご協力とご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー: 令和5年度 |

令和2年度 4月の予定

R2) 4月の行事予定

カテゴリー: 令和5年度 |

令和2年度 1学期始業式

令和2年度が始まりました。昨年度末からの新型コロナウイルスの感染防止のため、マスクを着用し、間隔をあけて式を行いました。
東城校長先生は式辞の中で、昨年度の「3つのC」に代わり、新たに次の「3つのT」のお話をされました。
①「Think」・・・考える、思う、熟考するという意味
②「Team」・・・チーム、組という意味
③「Try」・・・試す、やってみる、挑戦するの意味

これには、大事なことをする前に、一旦立ち止まって自分でよく考えること。チームや学級の中で思いやりをもって生活してほしいこと。失敗を恐れずに何事にも挑戦してほしいという校長先生の願いが込められています。
明日は入学式です。新入生が滑川中学校の仲間入りをします。2年生は中堅学年として、3年生は最高学年として新入生のよき手本、よき先輩として、活躍してくれることを期待しています。
保護者の皆様には、今年度も滑川中学校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 令和5年度 |

新3年生への連絡

「4月6日(月)・7日(火)の日程変更・追加連絡」

4月6日(月)
① 集会歌声委員会生徒の皆さんは、体育館準備のため、7時50分までに登校してください。
② 終学活後(12時15分~)、体育館部活動生徒と旧2年3組の女子の皆さんで、体育館の幕つりを行いますので
協力をお願いします。

4月7日(火)
「春休みのしおり」には、入学式の後片付けをする(昼食を持参して)予定でしたが、終学活後、生徒会執行部本部役員以外は、昼食なしで速やかに下校することになりました。
そのため、生徒会執行部本部役員の生徒のみ、昼食を持参してください。
式場の後片付けは、8日(水)の1限目に、新3年生全員で行います。

以上、よろしくお願いします。

カテゴリー: 令和5年度 |